
障害年金の受給対象となるケガ、病気とは?年齢制限や注意点を徹底解説
〇 受給対象となるケガ、病気とは?
障害年金の対象となるケガや病気は多岐に渡ります。急性のケガに限らず、慢性的な病気も広く対象となっているため、幅広いケースで申請が可能です。
たとえば、交通事故や労働災害による外傷、がんや糖尿病などの内科的な病気も障害認定の対象になる場合があります。また、精神疾患(うつ病、統合失調症など)や発達障害も対象となります。
対象となる病気の一例
眼 |
白内障、緑内障、ブドウ膜炎、眼球萎縮、癒着性角膜白斑、網膜色素変性症、糖尿病性網膜症、眼瞼けいれんなど |
聴覚 |
メニエール病、感音性難聴、突発性難聴、頭部外傷または音響外傷による内耳障害、薬物中毒による内耳障害など |
そしゃく・嚥下機能、言語機能 |
咽頭摘出術後遺症、上下顎欠損、失語症、構音障害など |
肢体 |
上肢や下肢の離断または切断障害、上肢または下肢の外傷性運動障害、脳卒中、脳軟化症、重症筋無力症、関節リウマチ、ビュルガー病、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー、パーキンソン病、変形性股関節症、脊柱管狭窄症、線維筋痛症、脳脊髄液減少症など |
精神* |
老年および初老期認知症、その他の老年性精神病、脳動脈硬化症に伴う精神病、アルコール精神病、頭蓋内感染に伴う精神病、統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、てんかん性精神病、高次脳機能障害、その他詳細不明の精神病、知的障害、発達障害など |
呼吸器疾患 |
肺結核、じん肺、気管支喘息、慢性気管支炎、膿胸、肺線維症など
|
心疾患 |
慢性心包炎、リウマチ性心包炎、慢性虚血性心疾患、冠状動脈硬化症、狭心症、僧房弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、心筋梗塞、拡張型心筋症など |
高血圧 |
悪性高血圧、高血圧性心疾患、高血圧性腎疾患(ただし、脳溢血による運動障害は除く)など |
腎疾患 |
慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病性腎症など |
肝疾患 |
肝硬変、多発性肝腫瘍、肝がんなど |
糖尿病 |
糖尿病、糖尿病性と明示されたすべての合併症など |
その他 |
がん(悪性新生物)、ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)、人工肛門、新膀胱造設、尿路変更術、慢性疲労症候群、化学物質過敏症など |
*対象外となる精神の病気
神経症・・・不安神経症、広場恐怖症、社会恐怖症、パニック障害、強迫性障害、適応障害、急性ストレス反応、外傷後ストレス障害(PTSD)、解離性障害、身体表現性障害など
ただし、精神病の病態を示しているものについては統合失調症または気分障害に準じて取り扱うとされているため、神経症と診断されていても障害年金を受給できる場合もあります。
〇 年齢制限について
障害年金は、20歳以上65歳未満(原則)に一定の障害状態にあれば、申請することができます。障害が発生した時点で20歳未満であっても、20歳を迎えた時点で一定の障害状態にあれば、障害基礎年金を申請することができます。
また、障害の基準に該当している間は受給し続けることができます。